アクションプラン 第1の柱

企業誘致の基盤となる用地の確保

近年の香川県外企業の
サプライチェーン対策のための
製造拠点の
国内回帰や地方拠点の整備のほか、

香川県内企業の事業拡張や事業所移転に伴う
用地ニーズに対応するため、
民間事業者による工業団地等の
開発に対する支援に取り組むとともに、

市町や不動産事業者等と連携した
未利用地情報の収集・提供や、
県管理港湾埋立地の一層の活用
などに取り組みます。

こうした取組を通じて、優良企業の立地を促進し、
若者が魅力に感じる雇用の場の確保と地域経済の活性化を図ります。

香川県の企業立地件数

(香川県企業立地推進課調べ)

令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
26件 15件 37件 48件 56件 61件※

※令和6年度における企業立地件数61件は過去最多。そのうち、情報通信関連企業の立地についても過去最多の9件。

01

民間事業者による
工業団地等の開発の
支援

令和2年度の番の州臨海工業団地の分譲を最後に県が造成した工業団地はすべて分譲が完了したため、今後発生する企業の県内立地ニーズに対応すべく、民間事業者による工業団地の開発を促進し、県内市町とも一体となって、積極的に産業用地の確保に取り組みます。
また、民間事業者による工業団地等の開発にあたっては、県内の市町と協力し、未利用となっている用地の情報収集・提供に努めるほか、用地の開発・造成に伴う各種行政手続きのワンストップサービスによる支援を行います。
参考図(高松東ファクトリーパーク)

参考図(高松東ファクトリーパーク)

今後の施策展開
令和5年度より、香川県企業誘致条例に基づく助成金制度を拡充し、新たに大手デベロッパー等の民間事業者が開発する工業団地の整備費用の一部を助成する制度を創設しました。こうした民間資本による工業団地の開発を後押しし、民間投資の促進による経済効果と企業誘致の両面の実効性を高めていくことで、優良な企業の立地を促進します。
02

企業誘致適地調査事業
の実施

近年、全国的に産業用地が不足し、企業の立地需要の高まりに十分に応えられない状況が続いています。これに対応するため、本県では、令和7年度の新たな施策として、県内への企業誘致の一層の促進に向け、県内における企業用地の適地について、調査・検討を行います。
今後の施策展開
県内の企業用地の適地について、用地の状況(面積、地形、現況、各種法令に基づく規制の状況等)、用排水・電力供給の状況、道路・交通の状況、その他要因等の調査・検討を行います。
03

市町や不動産事業者等と連携した
未利用地情報等の
収集・提供の実施

用地情報等を所管する企業立地推進課では、県内外の企業の幅広い用地ニーズ等に対しタイムリーに対応できるよう、市町や不動産事業者等と連携し、未利用地、空き倉庫・工場・オフィスなどの物件情報を収集・蓄積することで、用地情報を一元管理し、工場等の新設・増設・移転を検討される企業から相談があれば、積極的な情報提供を行います。また、県ホームページ上で、空き工場・未利用地に関する物件情報を掲載し、随時更新を行います。
04

番の州臨海工業団地を
「番の州グリーンエネルギー
集積拠点」

として機能強化

地球温暖化への対策を「本県の経済成長の機会」と捉え、番の州臨海工業団地をグリーンエネルギーの集積拠点と位置づけ、各立地企業が持つカーボンニュートラルやCO₂排出削減等の革新的技術・施設の社会実装を支援することにより、イノベーションの実現と新たな雇用創出を図っていきます。
今後の施策展開
令和5年度より、カーボンニュートラルポートの形成を支援するため、エネルギー関連分野における工場等を設置した企業に対する助成制度を創設しました。
また、今後の脱炭素に向けた投資やイノベーションを加速させるために、企業や関係機関等との連携等を図っていきます。
番の州臨海工業団地

番の州臨海工業団地

05

既設県管理港湾埋立地の
一層の活用

浚渫土砂等を用いて埋立を進めている
2地区において、工事が完了次第、順次、
分譲を行います。
分譲予定地一覧
番号 港湾名/地区名 所在地 分譲予定年度 分譲予定面積
1 内海港/草壁地区 小豆島町 未定 約6.6ha
2 高松港/朝日地区 高松市 未定 約2.2ha
内海港 草壁地区
高松港 朝日地区